SPEAKER

  • 2014
  • 2015
  • 2016
  • 2017
  • 2018
  • 2019
  • 2020
  • 2021
  • 2022
  • 2023
  • 2024

▼ サムネールをクリックすると、各ドクターの来歴がご覧いただけます ▼

  • 尾島 賢治 先生
  • 安 吉祐 先生
  • 有本 博英 先生
  • Narandr Chevangkul 先生
  • 堀内 淳 先生
  • Yau Yi Kwong 先生
  • 久保田 衛 先生
  • 坂本 紗有見 先生
  • 大内 仁守 先生
  • 村上 久夫 先生
  • 大多良 俊光 先生
  • 檀 知里 先生
  • 西山 力 先生
  • 尾島 賢治 先生
  • 安 吉祐 先生
  • 有本 博英 先生
  • Narandr Chevangkul 先生
  • Werner Schupp 先生
  • Yau Yi Kwong 先生
  • 篠原 範行 先生
  • 久保田 衛 先生
  • 坂本 紗有見 先生
  • 大内 仁守 先生
  • 村上 久夫 先生
  • 石井一裕 先生
  • 檀 知里 先生
  • 尾島 賢治 先生
  • 安 吉祐 先生
  • 有本 博英 先生
  • Narandr Chevangkul 先生
  • 菅原 準二 先生
  • Werner Schupp 先生
  • Yau Yi Kwong 先生
  • Francesco Garino 先生
  • Tommaso Castroflorio 先生
  • Kamy Malekian 先生
  • Sabrina Huang 先生
  • Wolfgang Boisserée 先生
  • 篠原 範行 先生
  • 河村 純 先生
  • 岡藤 範正 先生
  • 久保田 衛 先生
  • 坂本 紗有見 先生
  • 村上 久夫 先生
  • Louis-Charles ROISIN 先生
  • 檀 知里 先生
  • 熊谷 友理子 先生
  • 尾島 賢治 先生
  • Ravi Nanda 先生
  • 有本 博英 先生
  • Narandr Chevangkul 先生
  • 菅原 準二 先生
  • Werner Schupp 先生
  • Yau Yi Kwong 先生
  • Francesco Garino 先生
  • Tommaso Castroflorio 先生
  • Kamy Malekian 先生
  • Wolfgang Boisserée 先生
  • David Couchat 先生
  • Sam Daher 先生
  • Stephen Chang 先生
  • 渡辺 仁資 先生
  • 村上 久夫 先生
  • Louis-Charles ROISIN 先生
  • 檀 知里 先生
  • 尾島 賢治 先生
  • Ravi Nanda 先生
  • Narandr Chevangkul 先生
  • 菅原 準二 先生
  • Yau Yi Kwong 先生
  • Kamy Malekian 先生
  • David Couchat 先生
  • Sam Daher 先生
  • Waddah Sabouni 先生
  • Alessandro Mario Greco 先生
  • Ken Sirikrai 先生
  • Chen ChengWei 先生
  • 渡辺 仁資 先生
  • 村上 久夫 先生
  • 檀 知里 先生
  • 尾島 賢治 先生
  • Ravi Nanda 先生
  • Narandr Chevangkul 先生
  • 菅原 準二 先生
  • Yau Yi Kwong 先生
  • Nikhilesh R Vaid 先生
  • Peter Brawn 先生
  • Huang Hsuan-Ju 先生
  • 渡辺 仁資 先生
  • 中川 正治 先生
  • 伊藤 啓介 先生
  • 牧野 正志 先生
  • 横谷 浩爾 先生 先生
  • 瓜生 和彦 先生
  • 檀 知里 先生
  • 熊谷 友理子 先生
  • 尾島 賢治 先生
  • Ravi Nanda 先生
  • 山﨑 長郎 先生
  • Narandr Chevangkul 先生
  • 甘利 佳之 先生
  • 築山 鉄平 先生
  • 五十嵐 祐二 先生
  • 勝山 英明 先生
  • 長尾 龍典 先生
  • 荒井 昌海 先生
  • 菅原 準二 先生
  • Yau Yi Kwong 先生
  • 渡辺 仁資 先生
  • 檀 知里 先生
  • 尾島 賢治 先生
  • Ravi Nanda 先生
  • Benedict Wilmes 先生
  • Narandr Chevangkul 先生
  • Chris Chang 先生
  • Werner Schupp 先生
  • Yau Yi Kwong 先生
  • Francesco Garino 先生
  • Tommaso Castroflorio 先生
  • Kamy Malekian 先生
  • Jay Bowman 先生
  • David Couchat 先生
  • Akim Benattia 先生
  • 林 一夫 先生
  • 渡辺 仁資 先生
  • 檀 知里 先生
  • 尾島 賢治 先生
  • Ravi Nanda 先生
  • 山﨑 長郎 先生
  • Benedict Wilmes 先生
  • Ramón Mompell 先生
  • Bjorn Ludwig 先生
  • Soo-Jin Kim 先生
  • Hwa Sung Chae 先生
  • María José Viñas 先生
  • Curro Segura 先生
  • 大河 雅之 先生
  • Narandr Chevangkul 先生
  • 中田 光太郎 先生
  • Yau Yi Kwong 先生
  • 渡辺 仁資 先生
  • 檀 知里 先生
  • 熊谷 友理子 先生
  • 趙 建鑫 先生
  • 佐藤 洋司 先生
  • 尾島 賢治 先生
  • Ravi Nanda 先生
  • 山﨑 長郎 先生
  • Benedict Wilmes 先生
  • Ramón Mompell 先生
  • Bjorn Ludwig 先生
  • Narandr Chevangkul 先生
  • 長尾 龍典 先生
  • Yau Yi Kwong 先生
  • 町田 真吾 先生
  • Ki Beom Kim 先生
  • Peter Brawn 先生
  • 三林 栄吾 先生
  • 林 一夫 先生
  • 渡辺 仁資 先生
  • 猪狩 寛晶 先生
  • 檀 知里 先生
  • 熊谷 友理子 先生
  • 趙 建鑫 先生
  • 尾島 賢治 先生
  • Ravi Nanda 先生
  • 工藤 求 先生
  • 山口 將日 先生
  • 髙木 啓二 先生
  • 松岡 るみ 先生
  • 清水 義夫 先生
  • 永田 希 先生
  • 中矢 賢史 先生
  • 長谷川 雄士 先生
  • Narandr Chevangkul 先生
  • Hoi-Shing Luk 先生
  • Jeon YoungJin 先生
  • Viet Hoang 先生
  • Seong-Hun Kim (Sunny) 先生
  • Rekha Bharadwaj 先生
  • 町田 真吾 先生
  • Ki Beom Kim 先生
  • 渡辺 仁資 先生
  • 猪狩 寛晶 先生
  • 檀 知里 先生
  • 熊谷 友理子 先生
  • 曽野 貴之 先生

大内 仁守 先生 おおうち矯正歯科小児歯科クリニック・院長

講演・研修イベント

第3回 日本アライナー矯正歯科研究会
【上下左右第一小臼歯抜歯を行ったAngle Class I 叢生症例】
A case report of Angle Class I crowding with 4 bicuspid extraction
矯正治療におけるアライナーの歴史はまだ浅い。しかしながらその手法や材料の進化は日進月歩である。反面、新しい手法を取り入れる際には、まさに手探りで、何をどう始めたらよいか五里霧中の状態になることが多い。当医院におけるインビザライン治療もまさに試行錯誤の繰り返しである。インビザラインにはクリンチェックという今までの矯正治療にはなかったステップが必要になる。さらにAttachment(アタッチメント)というAuxiliary Device、アライナー特有の歯牙移動の特徴、歯牙移動のステップなど、ワイヤー矯正にはなかった概念や気をつけなければならないポイントがいくつもある。今回演者らはアライナー治療では困難とされる上下左右第一小臼歯抜歯症例を経験した。その際のクリンチェックの注意点、Dental VTOとクリンチェックの併用による治療目標の立案手法、アタッチメントの設置の工夫、患者への注意点などを織り交ぜながら、アライナー矯正の可能性について検討する。
・患者 33歳 女性
・Angle Class I Crowding
・治療期間3年3ヶ月
・アライナーステージ 56
・ミッドコースコレクション2回
Alighner orthodontics, it originated the late 90s, having a relatively short history for the orthodontics. However, the evolution of technologies and materials are showed rapid advance. When we adopt new technique,
it is apt to become at a complete loss, as When, What, How, do we start. At my clinic, it is also repetition of the trial and error for alighner treatment.
The original new step “Clincheck” that there was not for conventional orthodontic treatment is necessary.
Furthermore, there are some points that we must pay attention and there are some new concept that there was not for wire treatment, characteristic of dental movement peculiar to an aligner, the deferent step of the dental movement.
In this presentation, we show a four bicusupids extraction case as to be difficulty by the aligner treatment.
We present about the matters that require attention of the Clincheck, drafting of the treatment objective with combination of Dental VTO and Clincheck, device of the setting of the attachment, matters that require
attention to a patient.
And then we examine possibility of the aligner treatment.
Age :33y 10m
gender: Female
Angle Class I Crowding
Treatment time:3y 3m
Alighner stage:56
第1回 日本アライナー矯正歯科研究会
【インビザライン治療における臨床と実践】
The Clinical Practice of Invisalign
E.H.Angleにより現代矯正歯科学が体系づけられてから100年あまり、矯正歯科には様々なイノベーションが起こってきた。アライナー矯正もそのひとつである。
今回は筆者が経験したアライナー矯正症例3例をご供覧いただき、これからのアライナー矯正の可能性について皆様と考えてみたい。
 第一症例は重度の歯周疾患を有する、42歳の女性である。多数歯に渡り垂直的な骨吸収を認め、Hopelessで抜歯を余儀なくされた歯もある。歯周治療と平行して歯列矯正の依頼を受けたが、従来のワイヤーを長期間装着する治療は躊躇された。このためアライナーにて矯正を行い安定した結果を得た症例である。
 第二症例は審美的理由からアライナー矯正を選択されたが、治療中リアクションが生じたため、補完的にワイヤー矯正を併用し良好な咬合を獲得した症例である。
 第三症例は、初診時より治療途中で転居されることが決まっており、トランスファーを検討したが、アライナー矯正により遠隔治療を行い、現在も治療を続けている症例である。
 今後、患者の矯正治療に対するニーズは、ますます高まり且つ多様化して行くものと予想される。その中で治療の引出しのひとつにアライナー矯正を備えておく事は有用であると思われる。

来歴

1991年 東京歯科大学卒業 歯科矯正学講座入局
1993年 東京歯科大学 千葉病院助手
1994年 東京歯科大学 歯科矯正学修了 東京歯科大学水道橋病院勤務
1999年 日本矯正歯科学会認定医
2000年 西東京市 おおうち矯正歯科小児歯科クリニック開設
2001年 米国アングル矯正歯科学会会員
2011年 日本矯正歯科学会専門医
2013年 ボストン大学歯科矯正学 スペシャルレジデントプログラム修了

おおうち矯正歯科小児歯科クリニック(http://www.ouchi-dental.com

4X9A4926 (2014年12月日本アライナー矯正歯科研究会)

日本アライナー矯正歯科研究会へのお問合せはこちら

アライナー矯正歯科医のための研究会「日本アライナー矯正歯科研究会」は、多くの患者様のニーズに合わせた治療を提供するため、アライナーの種類の垣根を超えたアライナー矯正治療について知識を共有し、深めるための研究会です。
メールにてお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP

  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP