2017 SPEAKER

  • 2014
  • 2015
  • 2016
  • 2017

Click thumbnail for check their abstract

  • Dr. 尾島 賢治
  • Dr. 有本 博英
  • Dr. 久保田 衛
  • Dr. 坂本 紗有見
  • Dr. 大内 仁守
  • Dr. 村上 久夫
  • Dr. 大多良 俊光
  • Dr. 安 吉祐
  • Dr. 堀内 淳
  • Dr. 檀 知里
  • Dr. 西山 力
  • Dr. 尾島 賢治
  • Dr. Werner Schupp
  • Dr. Yau Yi Kwong
  • Dr. Narandr Chevangkul
  • Dr. 有本 博英
  • Dr. 篠原 範行
  • Dr. 久保田 衛
  • Dr. 坂本 紗有見
  • Dr. 大内 仁守
  • Dr. 村上 久夫
  • Dr. 安 吉祐
  • Dr. 石井一裕
  • Dr. 檀 知里
  • Dr. 尾島 賢治
  • Dr. 菅原 準二
  • Dr. Werner Schupp
  • Dr. Yau Yi Kwong
  • Dr. Narandr Chevangkul
  • Dr. Francesco Garino
  • Dr. Tommaso Castroflorio
  • Dr. Kamy Malekian
  • Dr. Sabrina Huang
  • Dr. Wolfgang Boisserée
  • Dr. 有本 博英
  • Dr. 篠原 範行
  • Dr. 河村 純
  • Dr. 岡藤 範正
  • Dr. 久保田 衛
  • Dr. 坂本 紗有見
  • Dr. 村上 久夫
  • Dr. 安 吉祐
  • Dr. Louis-Charles ROISIN
  • Dr. 檀 知里
  • Dr. 熊谷 友理子
  • Dr. 尾島 賢治
  • Dr. Ravi Nanda
  • Dr. 菅原 準二
  • Dr. Werner Schupp
  • Dr. Yau Yi Kwong
  • Dr. Narandr Chevangkul
  • Dr. Francesco Garino
  • Dr. Tommaso Castroflorio
  • Dr. Kamy Malekian
  • Dr. Wolfgang Boisserée
  • Dr. David Couchat
  • Dr. Sam Daher
  • Dr. Stephen Chang
  • Dr. 有本 博英
  • Dr. 渡辺 仁資
  • Dr. 村上 久夫
  • Dr. Louis-Charles ROISIN
  • Dr. 檀 知里

Dr. Chisato Dan Smile Innovation Orthodontics Sinjuku / Hongo Sakura Orthodontics Tokyo

Abstract

The 4th Japan Academy of Aligner Orthodontics 2017
Vertical Control with Aligner Orthodontics
There are two types of open-bite treatments: those that do not need molar control and those that do. When controlling molars, if both the left and right side molars do not move to an equal position, an ideal final bite condition will not be achieved. With Invisalign treatments, vertical molar control is widely considered difficult. This presentation will examine 4 different treatment patterns: Case 1) Improvement through anterior control only. Case 2) Molar Class I relation with molar intrusion. Case 3) Class II open bite with molar distalization and intrusion. Case 4) Class III open bite with camouflage treatment.

The difference in the biomechanics of open bite treatments with MBS and Invisalign will be examined.
Japan Academy of Aligner Orthodontics 2016
[Using iTero scanner for Strategic invisalign Orthodontics]
Japan Academy of Aligner Orthodontics 2014
[Correction of Deep Bite Cases Using the Invisalign System]
Ⅱ級2類のような上顎前歯の被蓋が大きい場合には、矯正治療の初期段階において下顎前歯の唇側にブラケットを装着するには困難なことがある。その場合、オクルーザルパットを臼歯に設置して咬合挙上する、または初期には上顎前歯を圧下または唇側傾斜させてブラケットを装着するスペースを確保するなどする必要がある。一方、アライナー装置による過蓋咬合の治療では、治療初期から段階から上下前歯の歯のコントロールが可能となる。
最近、過蓋咬合のアプローチで適していると報告されることが多くなったリンガルアプライアンスでは、上顎舌側に設置したブラケットによりバイトランプの効果で咬合挙上されるものもあるが、前歯のみの接触となり臼歯開咬となる。アライナー型矯正装置では、前歯から大臼歯までの歯列全体の咬合挙上を行うことができる。
過蓋咬合の矯正治療で、アライナー型矯正装置ではどのようなアプローチになるだろうか。今回は、今年、JOPで尾島先生により発表されたアライナー治療のストラテジーをもとに、過蓋咬合とアライナー治療の特性、そして過蓋咬合におけるアライナー型装置の有用性について考察する。

本郷さくら矯正歯科 副院長。院長の尾島賢治先生より直接インビザライン矯正治療を学ぶ。

ドイツのDr.Schuppクリニックの研修、ドイツアライナー矯正歯科学会、アメリカ矯正歯科学会に参加

インビザライン・ドクターのためのスタディグループFRONTIER にて講師を務める。

過去の講演には
「インビザラインをはじめよう~7つのテクニック~」(FRONTIER)などがある。

本郷さくら矯正歯科(http://www.smile-i-ortho.jp

4X9A5684 (2014年12月日本アライナー矯正歯科研究会)

Affiliation Society

2012 インビザライン アジアサミット(マカオ)
ラウンドテーブルディスカッション
2013 インビザライン ヨーロッパサミット(ローマ)
ラウンドテーブルディスカッション
2013 インビザライン トップドクターミーティング(東京)
ラウンドテーブルディスカッション
2014 インビザライン アジアパシフィックサミット(シンガポール)
ラウンドテーブルディスカッション

Contact JAAO Office

With support from Companies affiliated with aligner therapy, JAAO aims to become one of the most prestigious scientific societies in the world. If you want to sponsorship or interview us, please contact us.

Contact Us

  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP

  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP
  • TOP